対人援助を考える。

対人援助の仕事を通じて考えたことの備忘録です。

高齢者と将来を語ること

私は,問題の原因を探るよりも,クライアントの価値や,変化を起こすための強みを探るようなアプローチが好きです。いわゆるストレングスベースで,未来志向の立場ですが,一定の年齢以上の方と話していると,「もう年だから,今のままで良い。」という言う人が少なくありません。もちろん,本人も周りも困っていないならば,それでも良いのかもしれませんが,その人個人にとっても,社会にとっても困った事態が起こっています。それでも,現状維持で良い,なぜなら残りの人生が短いから,という立場を堅持するのです。

若いクライアントなら,「今の〇〇のままだとして,10年後はどうなっていそうですか?」と聞くと,もしかすると,10年後も今と同じでは嫌だ,という答えが返ってくるかもしれません。しかし,高齢者に同じ質問をしても,「生きているかどうかも分からない。」と一蹴されてしまいます。未来志向の限界を感じることもありました。

しかし,バトラーの「回想法」を考えてみると,「過去を探るのは,問題を探ることと同義ではない。良い思い出を引き出すことは,強みを見出すことにも繋がるのではないか?」と思い,高齢者との面接において,「〇〇さんの今までの人生の中で,一番良かったことを教えてください。」と尋ねたところ,色々と話してくれたのです。
機を見てクライアントの話を要約した上で,「その頃の充実感を,何分の一かでも味わうためには,どうしたら良いでしょうね?」と尋ねたところ,ささやかではありますが,十分に実現可能な将来の話をしてくれたのです。

つまり,高齢だから将来に希望が持てないのではなく,こちらがクライアントの準備性の先を行っていたので,話題が展開しなかったのでしょう。

なぜクライアントの先を行くようなことをしていたのか。それは,もしかすると,高齢者の人生の残り時間が短いという思い込み,憐憫の情のようなものがあったのかもしれません。面接の中で,「残りの人生」という言葉が出そうになって,「いや,そう言うと,老い先短いことを突き付けるようだ。」と飲み込んだ経験があります。
残り時間が短くなっていることは現実であり,そのことへの恐れを抱いているかどうかは人それぞれです。むしろ,私自身の恐れのようなものが「早く変化してもらいたい」という思いを生じさせ,結果としてクライアントの先を走らせることになっていたのかもしれません。

過去の話をして良い時代を思い出し,その頃に少しでも近付きたいという思いを引き出すことができたからこそ,将来の話が出てきたのでしょう。改めて,面接はクライアントとの相互作用の中で起こっており,カウンセラー側の思いも相互作用に影響を及ぼすことを感じさせられた体験でした。